fc2ブログ

国家公務員の給与明細

国家公務員Ⅱ種採用者の給料明細を画像で公開します。多寡はご自身で判断を。想像よりも…?受験生必見?

平成30年源泉徴収票(採用13年目)

平成30年源泉徴収票(採用13年目) 38歳


支払金額        5,409,622円
給与所得控除後の金額  3,786,400円
所得控除の額の合計額    1,566,278円
源泉徴収額          127,100円
社会保険料等の金額     806,278円


推移

平成18年 2,934,725円
平成19年 3,432,653円 +497928
平成20年 3,633,945円 +201292
平成21年 3,679,262円 +45317
平成22年 3,593,337円 -85925
平成23年 3,731,485円 +138148
平成24年 3,704,949円 -26536
平成25年 3,965,503円 +260554
平成26年 4,525,348円 +559845
平成27年 4,992,767円 +467419
平成28年 5,140,477円 +147710
平成29年 5,466,823円 +326346
平成30年 5,409,622円 -57201





↓よろしければポチッと


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
にほんブログ村






スポンサーサイト



  1. 2019/02/07(木) 23:33:03|
  2. 源泉徴収票
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:1

平成29年源泉徴収票(採用12年目)

平成29年源泉徴収票(採用12年目)

支払金額        5,466,823円
給与所得控除後の金額  3,831,200円
所得控除の額の合計額    1,529,941円
源泉徴収額          135,300円
社会保険料等の金額     769,941円


推移

平成18年 2,934,725円
平成19年 3,432,653円 +497928
平成20年 3,633,945円 +201292
平成21年 3,679,262円 +45317
平成22年 3,593,337円 -85925
平成23年 3,731,485円 +138148
平成24年 3,704,949円 -26536
平成25年 3,965,503円 +260554
平成26年 4,525,348円 +559845
平成27年 4,992,767円 +467419
平成28年 5,140,477円 +147710
平成29年 5,466,823円 +326346




↓よろしければポチッと


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
にほんブログ村






  1. 2019/02/07(木) 23:29:12|
  2. 源泉徴収票
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成31年1月分(採用13年1ヶ月目)の給与明細

39歳

俸給支給額 287400
扶養手当 20000
地域手当 18444
広域異動手当
特別調整額
特殊勤務手当
超過勤務手当 17696
管理職員特別勤務手当
通勤手当
期末手当
総支給 343540

共済組合短期掛金 15140
共済組合退職等年金掛金 2550
共済組合厚生年金保険料 31110
所得税 6530
宿舎費 23543
住民税 20200
財形貯蓄 80000

控除合計 179073

現金支給額 164467
真の現金支給額  268010




↓よろしければポチッと


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
にほんブログ村






  1. 2019/02/07(木) 23:21:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平成30年12月分(採用12年12ヶ月目)の給与明細

38歳11ヶ月

俸給支給額 279600
扶養手当 20000
地域手当 17976
広域異動手当
特別調整額
特殊勤務手当
超過勤務手当 22060
管理職員特別勤務手当
通勤手当
期末手当
総支給 339636

共済組合短期掛金 15140
共済組合退職等年金掛金 2550
共済組合厚生年金保険料 31110
所得税 7440
宿舎費 23543
住民税 20200
財形貯蓄 80000

控除合計 179983

現金支給額 159653
真の現金支給額  263196





↓よろしければポチッと


にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 30代サラリーマンへ
にほんブログ村






  1. 2019/02/07(木) 23:13:15|
  2. 給与明細(平成30年)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サンデル教授の白熱教室を観て思う3

 一つ目はサンデル教授、他1000人の学生がとにかく誰も口にしなかった「誰に裁かれたいか」をさらりと書いた武田泰淳はとんでもなく思慮深い人間なのではないか。私は武田泰淳の小説は「ひかりごけ」文庫版1冊しか持っていないし、その他の小説は知らない。一体、何者なのだと。
 答えは文庫版の解説にあった。

 「武田泰淳は1912年(明治45年)2月12日、東京市本郷区(現在の文京区)駒込東片町の潮泉寺で生まれた。潮泉寺は浄土宗の寺であった。…(中略)…昭和7年2月に泰淳と改名して、芝の増上寺の加行道場に入り、僧侶の資格を取った…」
つまりお坊さんなのであるが、これを知ると成程と納得できる。さらに解説によれば、武田泰淳には死に対する根源的体験としての「戦争」が重ねられたとある。
 お坊さんは昔から知識階級である。その知識階級にある人間が、「戦争」体験を重ねるとこのようなことも考えつくものなのだろう。
 ついでに、「誰に裁かれたいか」は感覚的には随分と東洋的な発想だなと思う。とても漠然した感覚だが、白熱教室での議論は西洋的だと感じる。

 二つ目はテーマ自体の魅力である。私は血を見るのが好きでもなければ、快楽殺人者でもサイコパスでも何でもない。
だが、このテーマには妙に引き付けられる。こんな文章を書いてしまうぐらいだ。ホラー映画を見る感覚なのか、それとも根源的な死というテーマ自体に私を引き付ける魅力があるのだろうか。
幸いなことに私だけではなく、他の人も事情は似ているらしい。数名にこのテーマを話すと、妙な顔はされたが結構真剣になって話し始める。そんな気味の悪い話を振らないでくれと言った人は今のところいない。


 三つ目はこのブログを作る目的である。このブログを書いている目的は、情報の開示のつもりだった。
薄々気が付いていたが、本心はそうではない。
 サブタイトルに「国家公務員Ⅱ種採用者の給料明細を画像で公開します。多寡はご自身で判断を。想像よりも…?受験生必見?」と書いている。
 わざわざ、「多寡はご自身で判断を」と書いて、高い低いの感想を投票できるようにしている。
 
 私は判断をして欲しかったのだ。
 誰に?それはおそらく、世間一般の人に。国家公務員の給料の実際を知った世間の人に。言い換えれば、何も知らない状態で判断をして欲しくない。

 果たしてこれは一片の偽りない本心だろうか。このブログを読み、1年目は給料がこれこれ、2年目は…、人事異動で転居がこれこれ、費用はこれこれ、実際の宿舎はこれこれとブログの上で知識を得た人間から、「給料が高すぎる」と言われたら、私は完全に平常を保ったままで「貴重なご意見ありがとうございます」と言えるだろうか。

 おそらくいずれもノーである。きっと

「実際に体験してもいない人に言われても」

と心の底では大なり小なり腹を立てているに違いない。結局のところ、程度の差は甚だしいが、ひかりごけの船長と同じなのである。

「検事殿は、自分の肉を他人に食べられたことが御ありですか。」

法廷で船長は、食べられたことはないと返事が来るのをわかりつつ検事に尋ね、

「あなたに裁かれても裁かれたとは思えないと申し上げているんです。」

と言っている。

 きっと私も「五助か八蔵か西川に」裁かれたいのである(※この3人は食べられた人である)。
 結局、国家公務員の給料の多寡について意見を言われて、意見として受け入れることができる他者としては、国家公務員しかいない。
ならば、このブログを継続する意味は?少々更新が滞りがちなのは、こういった理由があるのだなと私自身は納得している。
 
  1. 2018/12/17(月) 21:51:16|
  2. 閑話休題
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3
次のページ

カウンター

にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

カテゴリ

未分類 (2)
まとめ (31)
源泉徴収票 (13)
給与明細(賞与) (25)
給与明細(平成30年) (12)
給与明細(平成29年) (10)
給与明細(平成28年) (13)
給与明細(平成27年) (12)
給与明細(平成26年) (13)
給与明細(平成25年) (12)
給与明細(平成24年) (12)
給与明細(平成23年) (12)
給与明細(平成22年) (12)
給与明細(平成21年) (12)
給与明細(平成20年) (12)
給与明細(平成19年) (12)
給与明細(平成18年) (12)
通知 (24)
宿舎事情 (18)
閑話休題 (21)

プロフィール

おすっこ爆撃

Author:おすっこ爆撃
某省庁の地方出先機関の公務員であります。

カウンター

リンク

このブログをリンクに追加する